「うちの子にバナナってあげてもいいのかな?」そんなふうに思った飼い主さんは多いんじゃないでしょうか。実はバナナは与え方さえ守れば、ワンちゃんにも安心して食べさせられる果物なんです。でも、「皮まで食べて大丈夫?」「どのくらいまでなら食べていいの?」など、細かいところが気になる方も多いと思います。
この記事では、バナナをワンちゃんにあげるときの安全性や栄養価、気をつけておきたいポイント、そして絶対に避けたい「バナナの皮」の危険性についてまでご紹介します。一緒に見ていきましょう。
犬にバナナを与えても大丈夫?基本的な安全性

バナナは人間だけでなく、ワンちゃんにとっても安全な果物の一つです。ただし、ドッグフードのように毎日のごはんに組み込むものではないという点は覚えておいてくださいね。
【結論】バナナは基本的に犬に与えても安全
バナナには、ワンちゃんの体に悪影響を及ぼすような有毒成分は含まれていません。チョコレートやぶどうと違って、バナナそのものに毒性はありません。
バナナの自然な甘みが好きなワンちゃんも多いです。市販のおやつに比べて余計な甘味料も入っていないので、ちょっとしたご褒美にぴったりですよ。
ただし、ドッグフードできちんと栄養を摂っている場合、あくまでも補助的なおやつとして取り入れるようにしましょう。バナナは「おまけ」くらいの感覚でちょうどいいんです。
バナナに含まれる犬に有益な栄養素
バナナにはビタミンB6、B1、B2、ビタミンC、カリウム、マグネシウムなどが含まれており、栄養が豊富です。
特に、カリウムは心臓の健康に関わる大切な成分。でも、愛犬が心臓に持病を持っているなら、食べさせる前に必ず獣医師に相談してくださいね。
健康な子には問題がなくても、持病があると影響が出てしまうこともあります。
バナナには食物繊維も豊富に含まれていて、便通を整える助けにもなります。「最近うちの子、ちょっとお通じが悪いかも…」と思ったときは、ほんの少しのバナナが役に立つことも。ただし、あくまで『少量』が基本です。
バナナを与える際の基本的な注意点
初めてバナナをあげるときはほんの少しだけから始め、アレルギー反応がないか様子を見ましょう。食後24時間くらいは、下痢や嘔吐などの体調の変化がないか見守ってください。
バナナは甘くておいしい果物ですが、糖質が高いので与えすぎには注意です。
糖分の摂りすぎは肥満の原因にもなるので、「ついつい喜ぶから」と多くあげてしまわないよう注意しましょう。
生後6ヶ月未満の子犬には、バナナは控えてください。まだまだ消化器官が未熟な時期なので、専用のフードで必要な栄養をとるのが一番です。消化機能が発達してから、少しずつチャレンジしましょう。
犬にバナナの皮を与えても大丈夫?危険性と対処法

好奇心旺盛な子は、ゴミ箱からバナナの皮を取り出して食べてしまうこともありますよね。バナナの実は安全ですが、皮は絶対に与えてはいけません。その理由について、詳しく解説していきます。
バナナの皮を犬に与えてはいけない理由
バナナの皮は食物繊維が多く消化しにくいため、ワンちゃんがうっかり食べてしまうと、消化管が詰まってしまう危険があります。
小型犬や子犬は特にリスクが高く、皮がのどに詰まったり、腸をふさいでしまうと命にかかわることもあります。
最悪の場合、命に関わる腸閉塞を引き起こします。緊急手術が必要になるケースもあるので、皮は絶対に与えないようにしましょう。
もし犬がバナナの皮を食べてしまったら?
症状が出ていなくても、すぐに動物病院で診てもらってください。
インターネット上で見かける「塩を飲ませて吐かせる」などの自己流の対処は、絶対に行わないこと(塩中毒で命を落とす恐れがある)。必ず獣医師の指示に従いましょう。
バナナの皮は必ずふた付きのゴミ箱に捨てて、ワンちゃんの届かないところに片付けておいてください。
バナナを安全に与えるための正しい準備方法
バナナをあげるときは、必ず皮を剥いてから、実だけにしましょう。
そのままあげるのではなく、小さくカットしたり、粗く刻むのがポイントです。特に早食いの子は、噛まずに丸飲みしてしまうこともあるので、大きな塊は避けるようにしてください。
小型犬や子犬には、もっと細かくしてあげたり、フォークでつぶしてペースト状にしてあげると、喉に詰まるリスクも減らせます。
犬にバナナを与える適切な量と与え方

ワンちゃんの体の大きさや持病の有無などによって、食べさせていいバナナの量も異なります。
また、どのワンちゃんもバナナを食べて大丈夫というわけではありません。体質やアレルギーなどの理由で、食べるのに向いていない子もいます。
犬の体格別バナナの適量
バナナは高カロリーで、1本(100g)約84〜90kcalあるため、「ちょっとだけ」にとどめるのが大事です。
おやつとしてあげるなら、一日に必要なカロリーの10〜20%くらいに抑えましょう。例えば、一日の摂取カロリーが600kcalのワンちゃんなら、バナナは60〜120kcal(約3分の2本以下)程度です。
チワワなどの超小型犬の場合は特に気をつけて、1/8本くらいを上限にするとよいでしょう。
与えすぎによるリスク
バナナは糖質が高いため、たくさん食べると肥満の原因になることも。肥満になると、関節に負担がかかったり、糖尿病のリスクが高くなったり…さまざまな健康トラブルにつながってしまいます。
バナナに含まれる食物繊維は適量ならお腹の調子を整えてくれますが、摂りすぎると逆に便秘になってしまうこともあります。
おやつはあくまで「少しだけ」。週に何回か、ちょこっとずつ楽しむくらいがベストです。
バナナを与えるべきでない犬
バナナアレルギーのワンちゃん(下痢、嘔吐、痒みなどの症状が出る)には絶対に与えてはいけません。初めて与えた後に一度でもアレルギー反応が出たなら、次からは絶対に避けてください。
交差反応アレルゲンとなるため、ブタクサのアトピーを持つワンちゃんもバナナには要注意です。
糖尿病や高血糖のワンちゃんには、バナナは控えたほうがよいでしょう。バナナの糖分が血糖値を大きく動かす可能性があります。
腎臓が弱っているワンちゃん(カリウム補給は獣医師処方のサプリが適切)にもバナナは与えてはいけません。バナナに多く含まれるカリウムは、腎機能が弱っていると体の中に溜まりやすくなり、排出が十分に行われないことがあります。
犬にバナナを活用した手作りおやつのアイデア

安全なバナナの食べ方を理解したところで、愛犬と一緒に楽しめる手作りおやつのアイデアをご紹介します。市販のおやつと比べて添加物が少ないので、愛犬の健康を考えられますよ。
簡単!凍らせバナナおやつ
夏の暑い日におすすめなのが、冷凍バナナのおやつです。作り方はとっても簡単で、バナナを小さく切って、そのまま冷凍するだけ。
凍らせることでシャリッとした食感になり、気分転換にもぴったりです。歯が生え変わる時期の子犬には、冷たくて少し固めの食感が歯茎のむずむずをやわらげてくれることも。
シニア犬や歯が弱い子には固すぎることがあるので、その場合はやわらかいおやつを選んであげてくださいね。また、冷たいものはお腹を冷やしすぎる原因にもなるので、一度にたくさん与えないようにしましょう。
バナナとヨーグルトのミックスおやつ
プレーンヨーグルト(無糖)とつぶしたバナナを混ぜるだけで、クリーミーで栄養価の高いおやつができます。カルシウムとタンパク質が豊富なヨーグルトと、ビタミン豊富なバナナが組み合わさって、栄養バランスもばっちりです。
腸内環境を整える働きも期待できるので、お腹の調子を気にするワンちゃんにも嬉しいですね。
ただし、乳糖が苦手な子もいるので、最初は少しずつ試して様子を見てあげましょう。
シニア犬でごはんの食いつきが悪くなったときは、いつものドッグフードにこのミックスおやつを少量乗せてあげると、風味がプラスされて食欲がアップすることもあります。
バナナと全粒粉のビスケット
バナナ、全粒粉、卵だけで作れるシンプルなビスケットは、手作りおやつの定番です。
材料を混ぜ合わせて生地を作り、小さく丸めてオーブンで焼くだけ。愛犬のサイズに合わせて大きさを調整すれば、トレーニングのご褒美にもぴったりです。
アレルギーが心配な子にも優しく、保存料などの添加物が入っていないのも安心です。もし小麦アレルギーのある子なら、全粒粉の代わりにオートミールを使ってもいいですよ。
まとめ

与え方や量に気をつければ、バナナは基本的にワンちゃんに与えても安全な果物です。皮は必ず取り除いて、実だけを小さく切って与えるようにしましょう。また、バナナの皮は消化しにくく腸閉塞の危険があるため、絶対に食べさせてはいけません。
初めてあげるときには少量から始めて、アレルギーなどの反応が出ないかしっかり観察してあげてください。持病のある子の場合は、事前に獣医師に相談するのが安心です。
手作りおやつにする場合も、可愛さや楽しさに目を奪われすぎず、あくまで「おやつの一部」としての立ち位置を忘れずに。愛犬の主食はあくまでドッグフードが基本です。バランスの取れた食生活が、愛犬の健康と長生きのカギになりますよ。
もし「うちの子にどうかな?」と悩んだら、当サイトの他の記事もぜひ参考にしてみてください。ワンちゃんの食事や栄養に関するコラムもたくさんありますし、『chico』雑誌版もおすすめです。愛犬との食事の時間が、もっと楽しく、もっと安全で、もっと幸せなひとときになりますように。