犬にみかんを与えても大丈夫?皮は危険?実は安全?部位別に徹底解説

chico vol.01 創刊号
愛犬のウェルネスをまじめに考える

ワンちゃんの飼い主さんの中には、愛犬と一緒に食事を楽しみたいという方も多いのではないでしょうか。みかんは冬の定番フルーツですが、その甘い香りに誘われて愛犬が欲しがることもあります。

とはいえ、「犬にみかんを与えても大丈夫なの?」「皮や種は食べさせても平気?」と不安になる飼い主さんも多いはず。実際、みかんは与える部位によって安全性が大きく異なります。

この記事では、ワンちゃんにみかんを与えるときの安全な部位と与え方、注意点について詳しく解説します。愛犬の健康を守りながら、時には特別なおやつとしてみかんを楽しませてあげましょう。

目次

犬にみかんを与えても大丈夫?

みかんは人間にとって栄養豊富な果物ですが、ワンちゃんに与えても大丈夫なのでしょうか?基本的には果肉部分は安全ですが、いくつか注意点があります。

まずは、ワンちゃんにとってのみかんの安全性と栄養価値について見ていきましょう。愛犬と一緒にみかんを食べるときのポイントや、注意すべきワンちゃんの状態についても解説します。

みかんの果肉は基本的に安全

みかんの果肉には、ワンちゃんが中毒を起こす成分は含まれていません。適量であれば、与えても問題ないので安心してください。むしろ、みかんの果肉にはビタミンCやカリウム、水分が豊富で、食欲が落ちたワンちゃんの水分補給や栄養補給にも役立ちます。

とくに暑い時期や体調不良で水分摂取量が減っているときには、みかんを与えることで水分補給にもなります。また、ビタミンCはシニア犬や病後のワンちゃんにもおすすめです。ビタミンCを積極的に摂りたい愛犬には、みかんの果肉を与えてみましょう。

ただし、アレルギーや体質によっては下痢や嘔吐などの症状が出ることがあります。初めてみかんを与える場合は、少量から様子を見るようにしてください。

与える量と頻度に注意が必要

みかんには糖分が多く含まれるため、与えすぎると肥満や消化不良の原因になります。ワンちゃんの消化器系は人間と異なり、たくさんの果物の糖分を処理できません。

おやつとして与える場合は、1日のカロリー摂取量の10%以内にとどめるのが理想です。具体的な目安は以下を参考にしてください。(Mサイズのみかん=果肉部分まるごと1個で約100gの場合)

  • 小型犬・・・0.5個から1個程度
  • 中型犬・・・2個程度
  • 大型犬・・・3個程度

また、毎日ではなく、週に1〜2回程度の頻度がおすすめです。

ただし、子犬やシニア犬は消化機能が弱いため、少ない量から始めて体調を確認することが大切です。みかんを食べたあとは様子をよく観察し、下痢や嘔吐などの異変がないか注意深く見守りましょう。

みかんがNGな犬も!

みかんに含まれるカリウムは、健康なワンちゃんにとって問題ありません。しかし、腎臓病や心臓病などで腎機能が低下しているワンちゃんは、カリウムが体内に蓄積して危険な状態になることがあります。

また、薬を飲んでいたり、療法食を食べていたりするワンちゃんは、みかんを与える前に必ず獣医師に相談しましょう。特定の薬とみかんの組み合わせで、副作用が出ることがあるので注意が必要です。

愛犬がみかんアレルギーだった場合、かゆみ・下痢・嘔吐などの症状が出ます。アレルギー反応は軽度のものから重篤なものまであるので、早めの発見と対応で愛犬を守ってあげてください。

みかんを食べてアレルギーの症状が出たら、すぐにかかりつけの獣医師にみてもらいましょう。

みかんの皮や種、薄皮は与えても大丈夫?

みかんの果肉は基本的に安全ですが、みかんの皮や種についてはどうでしょうか。ここでは、みかんの各部位について安全性を詳しく解説します。同じみかんでも、危険な部位と安全な部位の区別をしっかり理解しましょう。

外皮(オレンジ色の皮)は絶対NG

みかんの外皮には「ソラレン」という成分が含まれています。ワンちゃんがソラレンを摂取すると、下痢・嘔吐・湿疹などの中毒症状を起こす可能性があるので注意が必要です。

また、外皮は繊維質が多く消化に悪いため、腸閉塞や消化器症状のリスクが高まります。とくに、小型犬ではごく少ない量でも腸閉塞を起こす危険性があります。絶対に、みかんの外皮は与えないようにしましょう。事故を防ぐためにも、外皮はすぐに片付けるようにしましょうね。

さらに、市販のみかんには農薬や防腐剤が付着していることも多いです。農薬や防腐剤が原因で、健康被害が出る可能性もあります。もし愛犬がみかんの皮を誤って食べてしまった場合は、様子をよく観察し、異常があれば獣医師に相談してください。

薄皮や白い筋もできるだけ除去する

薄皮や白い筋には犬にとって有害なものは含まれていません。しかし、薄皮や白い筋には食物繊維が多く含まれており、ワンちゃんはうまく消化できません。少し残っている分には問題ありませんが、なるべくキレイに取り除いてあげると、より安心です。

とくに、小型犬や消化機能が弱いワンちゃんは、薄皮や筋をできるだけ取り除いて果肉だけを与えるようにしましょう。

シニア犬も、なるべく薄皮や白い筋を取り除いたみかんを与えるのがおすすめです。

万が一、愛犬がみかんの薄皮や白い筋を食べ、体調不良が見られたときは早めに動物病院に相談しましょう。食欲不振や元気のなさなど、普段と違う様子があれば要注意です。

種や葉も与えてはいけない

みかんの種や葉はうまく消化できず、腸閉塞や嘔吐・下痢の原因になることがあります。とくに、種を丸呑みすることによって、喉や消化管に詰まるリスクには注意しましょう。小型犬は小さな種でも喉に詰まる可能性があるため、キレイに取り除いてから与えなければいけません。

また、みかんの葉にも消化に悪い成分が含まれているため、間違えて食べないよう注意が必要です。みかんを庭に植えている場合は、愛犬が近づかないよう工夫しましょう。

万が一、種や葉を食べてしまった場合は、すぐに獣医師に相談することをおすすめします。

犬にみかんを与えるときの正しい方法と注意点は?

愛犬にみかんを安全に与えるには、正しい与え方と注意点を知っておくことが大切です。適切な準備と量、そして愛犬の状態に合わせた対応をしましょう。

ここでは、みかんの具体的な与え方や避けるべきもの、体調管理のポイントについて詳しく解説します。

与えるときは果肉だけを少量ずつ

みかんは外皮・薄皮・種・筋をすべて取り除き、果肉のみを小さくカットして与えましょう特に、初めてみかんを食べるワンちゃんには、一房をさらに小さく切って、食べやすくするのがおすすめです。

アレルギーが心配な場合は、ごく少量からみかんを与えて、体調やうんちの様子を観察しましょう。おかしなところがなければ、徐々に量を増やしていきます。

ただし、あくまでもおやつ程度にとどめておくことが大切です。

みかんはおやつ感覚で与え、主食として与えることや大量にあげることは避けましょう。どれだけワンちゃんが欲しがっていても「たまの楽しみ」として、普段の食事バランスを崩さないように心がけてください。また、愛犬の体重や運動量に合わせて、適切な量を見極めることも大切です。

加工品や未熟なみかんはNG

みかんの缶詰やゼリーなどの加工品は、糖分や添加物が多いので愛犬には与えないようにしましょう。特に、シロップ漬けの缶詰みかんは極端に糖分が高く、犬の健康に悪影響がでてしまいます。

また、青くて未熟なみかんには、有毒成分が含まれている場合があります。愛犬に与えるみかんは、必ず完熟したものを選びましょう。完熟したみかんは柔らかく、甘い香りがします。

みかん果汁を与える場合も、無添加のものを少しの量にとどめてください。また、市販のみかんジュースは糖分が多く、添加物も含まれていることがあるため避けるべきです。

どうしても与えたい場合は、搾りたての無添加のものを水で薄めて、ごく少量だけ与えるようにしましょう。

体調や持病に合わせて与えよう

持病を持っていたり、薬を飲んでいたりするワンちゃんは、みかんを与える前に獣医師に相談することが大切です。特に、糖尿病や肥満、消化器系の疾患があるワンちゃんは、みかんの糖分や食物繊維が原因で症状を悪化させることがあります。

また、みかんを与えたあとに下痢や嘔吐、かゆみなどの異常が出た場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。アレルギー反応はみかんを初めて食べた後に現れることが多いので、特に注意が必要です。

アレルギーに備えるためにも、日ごろから夜間や救急対応の動物病院の連絡先を調べておくと安心です。かかりつけの獣医師だけでなく、緊急時に対応できる病院情報も把握しておきましょう。

複数の動物病院に行けるようにしておけば、万が一の事態でも落ち着いて対処できます。

まとめ

愛犬にみかんを与えるときは、果肉のみを適量与えることが大切です。みかんの外皮や種、薄皮などは消化不良や中毒の原因になるため、必ず取り除いてから与えましょう。また、みかんは糖分が多いため、与えすぎると肥満や消化不良のリスクがあります。

特に持病のあるワンちゃんや薬を服用中の場合は、みかんを与える前に獣医師に相談することが大切です。アレルギー反応が出る可能性もあるため、初めて与える場合はほんの少しから始め、愛犬の様子をよく観察しましょう。

ワンちゃんにみかんを与えることに不安がある飼い主さんは、当サイトで紹介している犬の食事や健康管理に関する他の記事もぜひ参考にしてみてください。また、『chico』雑誌版もオススメです。まずは内容だけでも見てみてくださいね。愛犬との幸せな時間のためにも、正しい知識を身につけていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次